ブログ

カテゴリー別アーカイブ: ブログ

ねじりましょう。

毎月一回、全インストラクターが集合して一ヶ月のレッスンメニューを考える日があります。
今月も集まってきましたー(*^▽^*)

テーマは「夏の疲れを残さない」
です。
今年の夏は特に暑くて体温調整に苦戦した方も多いのではないでしょうか。
急に涼しくなるとカラダもびっくりして秋モードになかなか入れず秋バテや疲れがでたりしますよね。

わたしは、
健康なカラダと美の為には、

細胞のすみずみまで質の良い綺麗な血液を巡らせてあげること。

だと思います。
そのためにはどうしたらよいか?

自律神経を整えること。

なかなか忙しくて規則正しい生活を送るのが難しい方も、ゆっくりとした呼吸はもちろんのこと、
腸を整えてあげることも自律神経には大切です。

腸内環境をよくして腸がきちんと動くようになれば副交感神経の働きも格段に高まるのだとか。

確かに腸や下腹が不快だと気分もあがらないですよね。

今月のレッスンはお胸まわりのねじりがたっぷりはいっています(*^▽^*)
胸椎周りをほぐすことで内蔵機能が高まり体温調整もしやすいカラダに。

メインはお胸周りをねじること!ですが、カラダはつながってます。
ねじることでお腹まわりも刺激され腸にも刺激!
深い呼吸と快腸さで自律神経美人は間違いなし!!

ただストイックは禁物です。
一番自律神経への悪敵。無理せずご自身のペースで来たい時に行けちゃうのがオクトワン♪ワーン♪♪♪

爽快で楽しい時間を!
を胸に、スタッフ一同、今月もみなさまのお越しをお待ちしております(*^▽^*)

中塚

新作ウェア入荷しました★

NCM_1091.JPG

RealStone新作ヨガウェア入荷致しました(*⌒▽⌒*)
見ているだけでも秋を感じます。

シンプル好きな私ですが、たまにはこういう柄のあるウェアもいいなー(^o^)♪

中塚

健康美人とは・・・

お彼岸も過ぎ、日中も日差しはあるものの秋風が気持ちいい季節ですねー。
私は秋が大好きです(*^▽^*) 
人によって得意な季節、苦手な季節があると思いますが私は夏が苦手で秋はすこぶる元気です。ようやく私の季節が到来しましたー!笑

元気過ぎて常にカラダを動かしていたい気持ちになるので先週はお休みの日でもヨガ三昧!適度にカラダを疲れさせ早めに爆睡し翌朝の目覚めの良さを体感する快感にはまっています笑

そんな毎日のサイクルでカラダの巡りも良くさらにすこぶる元気な私です(*^▽^*)

今年の夏は特に暑かったからか調子を合わせるのがなかなか難しくて苦戦していましたが、
自分の苦手な季節、得意な季節を理解して受け止めるとなんだか気持ちも楽になります。
受け止めたら、どうしたらカラダが楽に過ごせるかを感じ行動する。

少し疲れたら無理せず休む
季節の食べ物を摂取して栄養をとる
ヨガで自律神経をととのえる
などなど。

少しでもカラダが疲れたなと感じたら、ため込まずに邪気が少ないうちに発散しましょう!
巡りの良いカラダは健康美人!

巡り巡り〜♪、サイクルが良い毎日を過ごせますように(*^^*)

中塚

しあわせの村に行ってきました。

NCM_1036.JPG

写真撮りのセンスが今一つな中塚でございます笑

写真は連休にお世話になった
「しあわせの村」の様子。

多すぎるほどの家族連れが訪れていましたが広すぎる芝生ではのびのび子供を遊ばせることができました。

毎週、そして連休となると毎回毎回

子供をどこで遊ばせよう・・・
と、悩みの種でして、
あのアスレチックあの遊具と、毎回調べたりしながら足を運んでいましたが、
ネタもつきます。
しかし、

車などの危険なものがない広い大地さえあれば後は何もいらないことをしあわせの村が教えてくれました(*^▽^*)

遊具やおもちゃやなんやこうやと与えなくても子供は自分で楽しいことを見つけてくる。
石ころや木の棒も遊び道具にしてしまう。
その発想力も大切だなと感じました。
考える力を養うためにも与えず考えさせる遊びを与えていきたいと勉強になりました。

また、自然で育ったどんぐりって、
綺麗ですよね。
お肌もツルツルで綺麗な形。
これが自然の力でしょうか。。

子供を楽しませるのにおもちゃや遊具は
必要ない。
必要なのは

[親の根気と体力]笑。

自然の中で思いっきりカラダを動かしパワーチャージしたので夜は爆睡。
寝起きは爽快!(*^▽^*)

広い大地がマイブームな中塚でした(*^▽^*)

足の冷えは内蔵の冷えにつながる

こんにちは!中塚です。
日中は暑いくらいの陽気ですが朝晩は冷えますねー。
油断して半袖短パンで寝た私。
翌日レッスンに入るといつもより汗をかき出す時間が遅い気しました。

足を冷やすと内蔵が冷えます。内蔵が冷えると内蔵機能が低下して体調不良や生命力が低下しますよー。

私のようにならないようカラダを冷やさないようにケアしたりして気をつけましょう(*^▽^*)

また、たっぷり汗をかきたい方、20分前など早めにスタジオに入ってレッスン前に温めてあげることをオススメします(*^▽^*)

せっかくならどっぷり汗をかいて汗とともに邪気や老廃物、雑念をもだしきりたいですね(*^▽^*)

おもいやりのココロ

台風が近づいているせいか、蒸し暑いですね。そんなものは深い呼吸で吹き飛ばしましょう!
こんにちは、中塚です(*⌒▽⌒*)

今週はじめ、2020年オリンピック開催地がめでたく東京に決まりましたね!
滝川クリステルさんのスピーチがとても印象的でした。

お・も・て・な・し。

相手に想いを伝えるため、ジェスチャーを加えながらココロをこめて伝えたい!そんな気持ちがとても伝わるメッセージだなと感じました。
また、改めて日本語の美しさを感じました。

先日道を歩いていたときに前を歩いてたご年配の方が知り合いとすれ違ったようで、

「こんにちは!元気ですか?」
に言葉がけに対して、
「おかげさまで元気ですよ」

お・か・げ・さ・ま。

私も中塚クリステルになってこの日本語の素晴らしさを伝えたい気持ちになりました笑

感謝のことば。

おもてなし、おかげさま、サラリと他人をおもいやったり感謝する気持ちを伝えられてしまう一言。。
素敵ですし、互いに気持ちよく心地よくなる表現だなと感じます。

自分に余裕がなくなるとなかなか他人に対してやさしくおもいやる気持ちが薄れがちになりますが、

他人にやさしく接するためにも、自分を大切に常に余裕のある心を維持できるようyogaで自身を鍛えたいものです。

中塚

軸はしっかり皮膚ふんわり。

こんにちは!中塚です(*^▽^*)
先月は全く雨が降らなかったのに近頃は雨が多いですね。
あれだけ希望していた雨なのにいざ降るとお腹いっぱい・・。

なんでもバランスが大切だなと気づかされます。

さてさて、今月のレッスンのテーマは、
「大地を感じる」
です。

背伸びをする時、ただただ上に伸びるよりも足裏を大地を押すように踏みしめてから伸び上がることでさらにカラダは伸びます。

ポーズも同じ。

座ってる時、立っている時、寝ている時、すべてにおいて足裏全体を大地に預けるイメージをもちながらカラダの中心軸を引き上げることでポーズもバシッと決まり、バランスもとれやすくなりますよ。
カラダの軸を感じやすくなり
ブレないカラダ、ブレないココロへの近道です(*^▽^*)

軸はしっかり、皮膚ふんわり。

はじめチョロチョロ、中パッパッ。

のようなニュアンス

・・・・・・。

カラダのバランス、ココロのバランスがなんとなく崩れてるなと感じたら、バランスを整えに、軸を整えに、レッスンへお越しください(*^▽^*)

良い週末を♪

肺を潤そう

猛暑も落ち着き?、朝晩はようやく涼しくなりましたね(*⌒▽⌒*)

季節の変わり目、何かと体調を崩しやすかったりします。
秋は乾燥に注意。
乾燥でダメージを受けやすいのは肺を中心とした呼吸器系〔鼻、のど、気管支、皮膚〕です。

健康な方の肺は、体液や血液などによりカラダが潤っているので乾燥の影響を受けにくいのですが、夏バテで消化機能や免疫機能が低下していたりしていると、乾燥のせいで呼吸器系、肌荒れ、冷えなどがおきるそうです。

また、肺が弱るとせつない気持ちになりやすく、
秋にもの悲しくなるのはそのせいだったりします。

乾燥に勝つためには、
呼吸器系を鍛えましょう!
やはりここでも、深い呼吸!
大切です。

また、肺を潤す食材、
梨、ぶどう、レンコン、豚肉、イカ、はちみつ等
がおすすめ。まさに旬の食材!

秋の栄養をとることが次の季節の備えにもなります。
心の声をきいて疲れ知らずなカラダをめざしましょう(*⌒▽⌒*)

中塚

あの子にも響かせたい。

垂水スタジオにある骨格表と筋肉表。

たまにこの表を眺めては、
自分という人間を支えてくれるさまざまな多数の骨や筋肉があることに気づかされています。。

日常生活、レッスン中、一体どれだけ自身の筋肉を動かせているのだろうか。
どれだけ気づいてあげられているのだろうか。

人それぞれ体つきや固さなどは違いますが、
わたしの、わたしだけの、あなた、あなただけの筋肉さん。

立つ歩くポーズをとる。
どんな時も一部だけではなくより多くの筋肉を刺激させれば代謝はあがるし何より自身のカラダが喜ぶに違いない!

より御自身の内側を感じてもらえるようなレッスンをご提供できるよう研究させていただきますね!!

・・・なんだかマニアックな話になりましたが笑、
今週末は雨が降り久しぶりに涼しさを感じられましたね!
しかし外に出るとその涼しさで蚊が多発していて何ヶ所がやられました・・。

蚊って35℃以上の温度には耐えられないみたいですね。なんでもカラダの温度調整できないらしいです。

蚊のようにならないよう適度な運動や食生活を心がけて自己管理!
残暑を乗り切りましょうね!

中塚

ペパーミントで体感温度を2℃下げる

「暑さ寒さも彼岸まで」
と、よくいいますがまだ後一ヶ月も厳しい太陽に照りつけられるのかと思うと・・・・・ですねσ(^_^;

ペパーミントや清涼感のあるアロマを焚くと体感温度が2℃程下がるそうです!
私もアロマキャンドルヨガでペパーミントを含めた清涼感のある製油をよく焚いています(*^▽^*)
深い呼吸で脳にも香りが届き、気分もスッキリシャッキリしますよ。

今週末は久しぶりの雨のようですね。
恵みの雨でしょうか。
私事ですが雨の日は必ず徳永英明さんの
「レイニーブルー」をBGMに運転や家事をします。
明日はレイニーブルーを身体の細胞に響きわたらせ、恵みの雨に浸りに浸ります。

中塚(*^▽^*)